今日は休日で、
娘をピアノ教室に送るために八幡浜へ。
いつものように新古書店で時間つぶし。
たくさん読むものが手もとにあるので、
何も買うつもりもなく、ぶらぶら見ているうちに、
なぜか数冊買うはめに。
肩に力がぬけている時の方がいいのでしょう。
愛新覚羅顕除轣@清朝の王女に生まれて
高島俊男 お言葉ですが…

お言葉ですが… (文春文庫)

お言葉ですが… (文春文庫)

安岡章太郎 僕の昭和史?
安岡章太郎 僕の昭和史?
安岡章太郎 僕の昭和史?


待ち時間には、六十一歳の大学生、父野口冨士男の遺した一万枚の日記に挑む (文春新書)を読み進める。
野口冨士男は、慶應大学に残っていれば、史学科に進みたかったそう。
確かにその仕事ぶりは、歴史家にも似たところがあります。
一度何かにとりかかると、
徹底的に納得がいくまで調べなければ気がすまない「ヘキ」で、
その最たるものが『徳田秋声傳』だそうです。
日記にもその性癖は存分に発揮されていて、
終戦直後の日記には、
「看板以外の貼札、張紙、引札などを片っぱしから写せるだけ写し」た、
ページもかなりあるようです。
また、戦後の町の様子の記述も、さすが作家ならでは鋭い捉え方で、
その時代に生きていない人間にも臨場感をもって迫ってきます。
つまり、野口冨士男の日記は、
歴史的な視点を強くもつ作家の記録ともいえ、
文学史の研究にとってはもちろん重要なのでしょうが、
戦後史の資料としても十分活用できるのではないでしょうか。
著者の平井一麥さんは、
既に原稿用紙1万枚以上ある日記の入力を終えています。
プライバシーや採算性の問題もあるのでしょうが、
将来的にはなんとか刊行にこぎつけて欲しいと思いました。